成人?老年看護学講座のホームページです。教育?研究について紹介しています。

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

がん看護学会地方分科会を開催いたしました

2024/10/21  成人看護学の臺美佐子教授、松本智里准教授らが、がん看護学会地方分科会を開催いたしました。 テーマ:がん看護にエコーを活用!リンパ浮腫ケア選定のためのエコーアセスメント 日時:2024年10月20日(日)13時~15時 会場:石川県立看護大学 成人?老年看護学実習室 がん看護学やエコーアセスメントに関心のある医療従事者15名が全国から参加しました。 講義と演習をとおしてリンパ浮腫のエコーアセスメントを学んだ参加者から、 「実際に小型エコーを使って演習ができて充実した時間だった」 「とても分かりやすかったので、早速エコーを使ってみたいと思います」 「継続して学びたいので、シリーズ化してほしい」 といった意見がありました。

地域ケア「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談を行いました

地域ケア「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談を行いました。地域 ケア総合センターでは、「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア。<内容>リンパ浮腫ケアに関する相談会<対象>医療機関でリンパ浮腫と診断され、セルフケアに悩む人や家族 <定員>月3名(事前予約制) )※予約方法メール(daim000@ishikawa-nu.ac.jp)またはお申込みフォームでお申込みください。※予約されずに直接お越しいただきました場合は、お断わりさせていただきますのでご了承ください。帯:第3金曜日13時~16時<場所>石川県立看護大学キャンパス内<参加費> <無料講師/所属>臺 美佐子/石川県立看護大学教授(看護専門領域)/リンパ浮腫療法士、リンパドレナージセラピスト、弾性ストッキングコンダクター松本 智里/石川県立看護大学 准教授(看護専門領域)/ リンパドレナージセラピスト ご予約、ご相談、お問い合わせは相談フォームよりお願いいたします。 ※電話:平日10時~17時帯076-281-8334へお電話ください。 なお、ない場合や相談対応中に電話に出られない場合がありますので、よろしくメール(daim000@ishikawa-nu. ac.jp)またはご相談フォームにてお問合わせください。

紺家教授が「ベストヒューマン石川」として 「THE CLASSY」Vol.67に掲載されました

「THE CLASSY(ザ?クラッシー)」は生活情報などを石川県?富山県?福井県の北陸3県の方に届けるフリーマガジンです。 この度、2024年10月号Vol.67において、紺家教授が「皮膚?排泄ケアのエキスパート」として「ベストヒューマン石川」のコーナーに掲載されました。 紺家教授は主な研究テーマとして「創傷ケア」「排泄ケア」「遠隔看護支援」の3つを掲げ、これまで「褥瘡評価スケール『DESIGN-R?2020』」「ストーマ周囲の皮膚障害の早期発見?ケアのための評価スケール『ABCD-Stoma?」の開発に携わるとともに、皮膚の画像?皮膚温?体への圧力を”見える化”して施設や医療機関が情報共有しながら皮膚?排泄ケア認定看護師が最新のケア支援を可能とする仕組みの整備を進めています。 また、紺家教授は皮膚?排泄ケア分野の第一人者として、能登半島地震に対しては、被災地で褥瘡ケアを実施しました。 詳細については同誌をご覧ください。次のサイトに同誌に関する案内が記載されております。 http://www.couplingmaga.jp/magazine.html 2024/09/20

研究のお知らせ

「能登半島地震後の褥瘡の実態調査」への協力のお願い」について公開いたします。 https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:1d501c90-36b2-41ed-9798-0c00f17034e9

地域ケア「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談 次回以降の日程のご案内

2024/07/22 地域ケア総合センターでは、「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談を開設します。 浮腫は、がん治療や活動性の低下など、様々な関与で生じる、身体?心理社会的浮腫ケアの必要な人々が、どこにも相談できず浮腫悪化や不安を引き起こす問題が生じています。地域 住民を対象とした浮腫に関する啓発活動を行う、浮腫とそのケアについての知識を広めるとともに、リンパ浮遊療法士?リンパドレナージセラピストの資格を有する看護師がご相談に応じ、専門知識と実践技術を用いてアセスメントし、セルフケアをサポートします。 <内容> ?リンパ浮腫に関するセミナーや公開講座の開催 ?浮腫ケアに関する相談会 <対象> 医療機関でリンパ浮腫と診断され、セルフケアに悩む人や家族 <定員> 月3名(事前予約制) ※予約されずに直接お越しいただいた場合は、お断わりさせていただきますのでご了承ください。 必ず事前にメール(daim000@ishikawa-nu.ac.jp)またはご相談フォームにてご連絡ください。 <開催日時> 7月19日(金)→終了しました 8月23日(金)(注意:8月16日はお休みします) 9月20日(金) 10月18日(金) 11月15日(金) 12月20日(金) 令和7年 1月17日(金) 2月21日(金) 3月21日(金) 頻度:月に1回 曜日及び時間帯:第3金曜日13時~16時 <場所> 石川県立看護大学キャンパス内 <参加費> 無料 <講師/所属> 臺 美佐子/石川県立看護大学 教授(看護専門領域)/リンパ浮腫療法士、リンパドレナージセラピスト、弾性ストッキングコンダクター 松本 智里/石川県立看護大学 准教授(看護専門領域) 今方裕子/石川県立看護大学 講師(看護専門領域) 瀧澤 理穂/石川県立看護大学 助教(看護専門領域) ご予約、ご相談、お問い合わせは相談フォームよりお願いします。 下記QRコードからもアクセスできます。     電話:076-281-8334(平日10時~17時の時間帯にお掛けください。) ※ない場合や相談対応中に電話に出られない場合がありますので、 よろしくメール(daim000@ishikawa-nu) (8/13~8/16のお盆期間は、担当者不在のため、お読みまで お時間いただきますことをご了承ください。) ちらしのPDF版はこちらをご覧ください。

地域ケア「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談について北國新聞に掲載されました

2024/07/18 7月17日(水)付けの北國新聞の朝刊で、7月19日(金)から開設する地域ケア総合センター事業「IPNU(いぷな)地域相談室」リンパ浮腫ケア看護相談についての記事が掲載されました。 同記事の詳細に関しては当日の北國新聞または北國新聞電子版にてご覧ください。 (北國新聞)https://www.hok Koku.co.jp/articles/-/1460862 ※北國新聞の記事をお読みになられる場合は、北國新聞電子版の会員登録が必要です(有料) 「リンパ浮腫ケア看護相談」の詳細についてはこちらをご覧ください。

地域ケア「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談の開設

石川県立看護大学付属地域ケア総合センター地域相談事業として、「IPNU(いぷな)地域相談室」が開設されました。 本学成人看護学臺美佐子教授、松本智里准教授らを中心に「浮腫」についてご相談できる窓口です。 「リンパ浮腫ケア看護相談」の詳細についてはこちらをご覧ください。

峰松教授と臺教授の研究内容が「ベストヒューマン石川」として「THE CLASSY」Vol.66に掲載されました

2024/06/27 「THE CLASSY(ザ?クラッシー)」は生活情報などを石川県?富山県?福井県の北陸3県の方へ届けるフリーマガジンです。 この程度、2024年7月号Vol.66において、峰松健夫教授と臺美佐子教授の研究内容が、「ベストヒューマン石川」のコーナーに掲載されました。 峰松教授については、「医療の未来を塗り替えるスキンブロッティングとは」と題して、皮膚を自分で貼るだけで生化学検査ができる技術の開発と支援体制整備や近い将来の健康状態を予測するシステムの実現を目指して研究を進めていることが掲載されています。 また、臺教授については、「リンパ浮腫ケアの革新に尽力」と題して、エコーアセスメントの開発や産学連携による商品開発、最先端の研究を世界に発信する取り組みなどについて掲載されています。 詳細については同誌をご覧ください。 次のサイトに同様の案内が記載されております。 http://www.couplingmaga.jp/magazine.html

臺美佐子教授が British Journal of Nursing Award 2024, Chronic Oedema Nurse of the Year を受賞されました

2024/05/02 本学成人?老年看護学講座の臺美佐子教授が「British Journal of Nursing Award 2024, Chronic Edema Nurse of the Year」を受賞しました。 英国の看護学学術組織で、浮腫に関する研究?教育?臨床活動への功績が高く評価されました。

大橋史弥講師らの研究課題が 日本老年看護学会 研究助成 に採択されました。

2024/03/21 本学問大橋史弥講師らの研究課題「身体拘束ゼロを実現するネック型CVC自己抜去予測センサーの開発と評価」が、一般社団法人日本老年学会看護学会 研究助成?に賛同されました。 日本老年看護学会 研究助成は、老年看護に関する諸課題に関するテーマで、実践者と教育?研究者が共同研究することに取り組んで与えられたものです。

« 1 2 3 7 »
PAGETOP