執筆者 admin | 3月 26, 2023 | News, 地域ケア
 「感性を磨く事例検討会」を2022年5月から10回開催しました。  Zoomによるオンライン開催で、延べ150人の参加があり、そのうち38%(57名)が県外からの参加者でした。  参加者の背景は看護職(教員?管理職?CNS?認定看護師等)、理学療法士、精神保健福祉士、心理士、弁護士等の多職種であり、実践の場は病院、保健所、訪問看護ステーション、地域福祉センター等で広範囲に及んでいました。...				
					
			
					
				
															
					
					 執筆者 admin | 3月 22, 2023 | News, お知らせ
 本学の真田弘美学長が、令和5年2月24日に、日本ストーマ?排泄リハビリテーション学会の名誉会員に推戴されました。  同学会はストーマや排便?排尿障害など広く排泄をテーマに掲げる学会として、医師や看護師のみならず理学?作業療法士、放射線技師、臨床検査技師などの多職種で構成されています。  また、同学会では、「ストーマ認定士」「ストーマ認定施設」などの認定を行っており、認定を受けた医師?看護師の皆さんが全国で活躍しています。  同学会の詳細については、下記のサイトをご覧ください。...				
					
			
					
				
															
					
					 執筆者 admin | 3月 22, 2023 | News, お知らせ
作業停電により、今週末の3月25日(土)のおおむね9時から17時の時間帯は、本学のホームページを閲覧することができなくなります。...				
					
			
					
				
															
					
					 執筆者 admin | 3月 20, 2023 | News, 学部入試
				
					
			
					
				
															
					
					 執筆者 admin | 3月 20, 2023 | News, 地域ケア
 令和5年3月17日(金)に、地域公開講座「ストレスとその対処法について考えてみよう ~こころの健康を保つために~」を開催し、30名(女性25名?男性5名)が参加しました。 【講義内容】   美濃由紀子 教授 :ストレスとその対処法について考えてみよう   髙濵圭子 助教:リラクセーション技法としてのマインドフルネス  ●シートを使ってストレス自己チェック  ●5~6名でグループワーク  ●ストレスを緩和するためのマインドフルネス:「呼吸の瞑想」の実践 【感想】 〈参加者について〉...