令和6年度 第2回看護教員現任研修を開催しました(8月10日)

ともに支えあおう!学生?教員による震災支援  令和6年度の石川県看護教員現任研修では、石川県内の看護教員の皆さんのご意見を伺い、第1回(7月6日(土)10:00~12:30に開催)、第2回(8/10(土)9:30~13:00に開催)は1月1日に発災した能登半島地震に関連した研修を企画しました。  第2回は、「ともに支えあおう!学生?教員による震災支援」と題して、石川県立看護大学大講義室で開催し、50名近くの看護教員等が参加いたしました。  第1部は学生による震災支援の報告で、石川県立看護大学の高...

地域ケア「宝達志水町における祭礼行事のアーカイブ作成」の活動を報告します

8月24?25日:お祭り当日の撮影 こんにちは。本事業を担当している心理学教員の松田です。 8月24日と25日にお祭り当日の撮影を行いました。これまで練習時に獅子舞の手足や体の動きを中心に記録してきました。この記録は味気ないものですが、手足の動きの教科書として重要な記録になります。...

本学の救急ボランティアチームが救急フェア(かほく市主催)に参加しました

8月25日(日)にイオンモールかほくで行われた救急フェアに、本学の救急ボランティアチーム3名と教員1名が参加しました。 かほく市消防本部とともに救急車の適正利用のお願いや心肺蘇生法を紹介しました。 お子様から高齢者まで多くの方々が、シミュレーター人形を用いて心臓マッサージやAEDの使用を体験しました。...

地域ケア 「『美しい肌』を育てる!今から始める むくみケア 」を開催しました

 令和6年8月20日(火)、本学で、地域ケア「『美しい肌』を育てる!今から始める むくみケア 」 を開催しました。本学へ講義のご依頼がありました宝達志水町女性の会から22名が参加しました。  むくみと肌のセルフチェックとケアについて、臺美佐子教授(成人看護学)が講義と体験を行いました。  参加者からは、  「むくみを普段感じていなかったのですが、今日の講義を聞いて気を付けようと思いました」  「ちょこっと運動、とても参考になりました」  「むくみケアが簡単にできて、分かりやすかった」...