「風水害24体験会」を石川県立看護大学において開催しました。

2023年12月20日に、石川県立看護大学 災害ボランティアサークル ふたばからの提案で、「風水害24体験会」を開催しました。 参加者数は、サークルメンバーのほか、1-2年生の参加もあり25名でした。本学での「風水害24体験会」の開催は、約2年半ぶりでした。 ゲームでは「持ち出し袋の必要性」「ハザードマップを事前に確認しておく」「避難時の車避難の是非」「周りも声掛け」「集まったら感染発生に注意」などの感想がありました。 <ゲームを通して新たに気が付いたこと 一部抜粋>...

「認知症世界の歩き方 ダイアログ」を津幡町社会福祉協議会(いきいきサロン研修会)において開催しました。

2023年11月7日に、津幡町社会福祉協議会 いきいきサロン研修会で、各地区のいきいきサロン代表者の方約50名を対象に「認知症世界の歩き方 ダイアログ(ゲームを用いた研修)」を開催しました。 「ゲームをとおして、認知症の方の行動を推察し、想像することを学び、認知症を理解することの大切さを考える研修となりました」と感想をいただきました。 ファシリテーター 寺井...

1月の地域ケア総合センター事業のお知らせ

地域ケア総合センターでは、年間を通して様々な事業を実施しています。 1月に実施の事業は下記のとおりですので、皆さまぜひご参加ください。 お申込みについては各事業のサイトをご確認くださるようお願いいたします。 感性を磨く事例検討会 第9回 1月11日(木)18:30~20:30  サイト:https://ishikawaipnu.xsrv.jp/event/18996/ パーキンソン病体操教室(第4回パーキンソン病いきいきリハビリ教室) 1月21日(日)...

2023年度「第3回看護研究に活かせる現象学を学ぼう」を開催しました。

 2023年11月21日(火)18時~20時に、「第3回看護研究に活かせる現象学を学ぼう」をオンラインにて開催し、学内外の8名が参加しました。  今回は神経難病であるALS患者に関わる看護師の経験をテーマとした論文を読みました。  質的記述的研究と解釈学的現象学の手法との違いや、論文の研究としての意義や深めたい内容について意見交換が行われました。  意見交換の中では、論文になる前の記述データの解釈を皆で行いたい、という意見もあがり、参加者の現象学への意欲が高まる会となりました。...

令和5年度かほく市生涯現役フォーラムで「怒りとうまく付き合うコツ」をテーマに講演しました

 かほく市いきいきシニア活動推進事業として「令和5年度生涯現役フォーラム」が開催され、本学の米澤洋美教授が「怒りとうまく付き合うコツ ~より豊かな人間関係をはぐくむために~」をテーマに講演いたしました。  参加者は50名の定員を超え、58名(男性14名?女性44名)に上りました。  参加者からは「大変よいお話が聞けて良かった」と感想をいただきました。  また、当日実施したアンケート結果の主な内容次のとおりでした。 ?問「講座について総合的にどれくらい満足していますか」    「大変満足」???30%    「やや満足」???56%...